神社・お寺をもっと身近に!
人生、年月の節目だけでなく、ふとした瞬間にフラッと立ち寄るとココロがすっきりするような気がしませんか?
古来より信じ、伝え続けられてきた祭祀文化がもっと身近になりますよーに!
初詣でとは?いつまで?だれと?喪中のときは?神社ってどこにある?などなど、知っているようで知らないことにお答えします!
神社やお寺に参拝して、1年の感謝を捧げて、新年の無事と平安を祈願しましょう!
詳細はコチラ↓
節分には「鬼は外ーッ!福は内ーッ!」と豆まきをしますが、なぜ、豆をまくのか、ご存じですか?!
豆は炒った大豆?落花生?それとも・・・?
鬼は外、福は内」だけでなく「福は内、鬼も内」もある!
さらに、恵方巻に、節分お化けまで徹底解説!節分を知って、節分行事に参加しよう!
詳細はコチラ↓
https://chuo-osaka.mypl.net/article/jisha-bukkaku_chuo-osaka/8074
11月15日は七五三。
最近の七五三は、数え年ではなくて満年齢が一般的なんだそうです。(※地域によって違います)
報告、感謝、祈願を行う奉告祭という日本の年中行事である七五三、その由来とお参りできる神社をまとめました!
詳しくはこちら↓
https://chuo-osaka.mypl.net/article/jisha-bukkaku_chuo-osaka/5639
縁結び、恋愛成就、子授け安産を願う女性に人気の神社
玉造稲荷神社は垂仁天皇18年(西暦 紀元前12年)の秋に創祀された…
御祭神は豊臣秀吉公!「出世開運」や「仕事成就」にご利…
御祭神である豊臣秀吉公にちなんで「出世開運」や「仕事成就」のほ…
2月3日は節分!「鬼は外ーッ!福は内ーッ!」鬼を追い払…
節分には「鬼は外ーッ!福は内ーッ!」と豆まきをしますが、なぜ、…
安産の神、芸術文化の神として御神徳を高く仰がめられて…
御津宮(御津八幡宮)は現在の心斎橋一帯の産土の社です。御津八幡…
創建約1800年の古社 住居守護・旅行安全・安産守護の神…
生井神(いくいのかみ)・福井神(さくいのかみ)・綱長井神(つな…
ちゃんと知ってる? 七五三の由来とお参りできる神社を…
7歳、5歳、3歳の子どもの成長を祝う日本の年中行事であり、神社な…
仁徳天皇を偲んで建立したと伝えられる古社!
難波神社は、反正天皇が大阪府松原市に柴籬宮しばがきのみやを開か…
徳川幕府より寄進されたと言われる石垣を有する寺院!
難波別院(南御堂)の創建は、今から400年以上前の安土桃山時代…
本堂へつながる石段は壮観! 御堂筋の由来となった寺院…
本願寺津村別院(ほんがんじつむらべついん)は、浄土真宗本願寺派…
拝むと肌によいと言い伝えられている神木「肌守りの木」…
浪速の氏神として多くの氏子崇敬者の崇敬を集めており、古来、開拓…
日本の医薬のメッカ【道修町】に薬の神様が鎮座する!
神皇彦霊神(かんむすびのかみ・万物生成の神)の子、日本医薬の祖…
大阪市中央区谷町6-5-26 複合文化施設 萌(ほう)1階
[ セルフのお酒とおばんざいのお店 ]
空堀の隠れ家的食堂で楽しむ絶品料理
大阪市中央区谷町9-1-18 アクセス谷町ビル
[ 空堀のお店めぐりマップ ]
おもしろさ底なしの空堀エリア! さぁ! まち歩きに出かけよう!
大阪市中央区高麗橋3-1-1
[ そば屋 ]
3代続く老舗のそば屋!